シワホラダマシ(その他表記)Pollia mollis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シワホラダマシ」の意味・わかりやすい解説

シワホラダマシ
Pollia mollis

軟体動物門腹足綱エゾバイ科。殻高 2.5cm,殻径 0.9cm。殻は厚質堅固,卵円錐形で,螺塔は円錐形。螺層は7階で,多少ふくらみ,各層に4本内外の螺肋と低い縦肋がある。体層は下方へ多少せばまり,約 11本の螺肋がある。螺肋は濃褐色で,殻表は褐色の殻皮でおおわれるが,普通はその上に橙色または桃色カイウミヒドラが共生しているため,ビロードにおおわれたようにみえる。殻口は長卵形で,外唇の内側にひだがある。ふたは下方へとがった長卵形で,核は下端にある。房総半島から九州の太平洋岸と北海道南部以南の日本海の潮間帯の岩礁にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む