シングル介護(読み)しんぐるかいご

知恵蔵mini 「シングル介護」の解説

シングル介護

未婚者や離婚経験者などの独身者(シングル)が年老いた親の介護をすること。日本メディアによる造語とされる。1人で親の介護を担うため、既婚者による介護よりも肉体的・精神的・経済的な負担が大きい。パラサイト・シングルと呼ばれる親元で暮らす独身者が増えるにつれ、シングル介護も増加しており、2008年頃から社会問題として注目を集めている。

(2015-2-15)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む