シングー川(読み)しんぐーがわ(その他表記)Rio Xingu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シングー川」の意味・わかりやすい解説

シングー川
しんぐーがわ
Rio Xingu

ブラジル高原を北へ流れ、アマゾン川の下流部へ合流する川。長さ約2100キロメートル、流域面積約50万平方キロメートル。大部分区間堅硬な古期岩石の地域を滝や早瀬をつくって流れているため、可航区間は合流点より184キロメートル上流までにすぎない。この区間は溺れ谷(おぼれだに)の様相を呈し、川幅が8~13キロメートルと広く、最大で50センチメートルの潮差がある。下流部のアルタミラでの最渇水期(10月)と最増水期(4月)の水位差は平均4.4メートルである。西隣のタパジョス川とともに、アマゾン川の支流のなかでは澄んだ水を流す川の代表として知られる。

[松本栄次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む