溺れ谷(読み)オボレダニ(英語表記)drowned valley

デジタル大辞泉 「溺れ谷」の意味・読み・例文・類語

おぼれ‐だに【溺れ谷】

陸上で谷であった所が、陸地沈降海面上昇によって海水が浸入し、入り江となったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「溺れ谷」の意味・わかりやすい解説

溺れ谷 (おぼれだに)
drowned valley

陸上の地形もと起伏を保ったまま,水面下に沈むことを溺れるとか沈水するとかいう。陸上の谷地形が陸地の沈降や海面あるいは湖面の上昇により沈水すると,もとの尾根は岬や島となり,もとの谷に沿った部分は海や湖が浸入して入江となる。こうしてできた入江を溺れ谷という。陸上にあったときの谷の成因によって,河食谷が溺れた場合をリアス海岸,氷食谷が溺れた場合をフィヨルドという。約1万5000年前から約5000年前にかけての後氷期には,約100mにもおよぶ海面上昇のために世界の多くの海岸では河谷や氷食谷の下流部が溺れ谷となった。日本の多くの海岸でも縄文時代の海進により,現在の河谷沿いに多くの溺れ谷ができた。その後,河川上流からの土砂の供給が豊富なところや海岸での浸食堆積作用が活発な所では,溺れ谷は徐々に埋まり三角州や海岸平野などの沖積低地となった。硬い岩石からなり堆積作用が弱い溺れ谷は現在でも水域のまま保たれてエスチュアリー,リアス海岸,フィヨルドなどの形態を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溺れ谷」の意味・わかりやすい解説

溺れ谷
おぼれだに
drowned valley

もとは陸上にあって谷をなしていた部分の土地が、地盤の沈降または海水面の上昇などの原因によって海面下に没し、湾となった地形。沈水海岸線の代表例としてあげられるリアス海岸にみられる。沈水以前の谷は入り江となり、尾根は岬となって残る。深く刻まれた谷が大きく沈水した場合には、溺れ谷の延長部にあたる浅海底にも古い河谷地形が認められ、陸棚谷(りくほうこく)とよばれる。

 一般に海岸付近の斜面は急で、山地が直接海に迫っている。岬の部分では波が収斂(しゅうれん)し、入り江の部分で発散するので、波の強さに場所的差違を生じ、岬は侵食を受けて後退し、入り江では堆積(たいせき)傾向が卓越し、構成岩石が軟らかい新世代の地層からなる海岸では、しだいに海岸線の出入りは少なく平滑となる。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「溺れ谷」の意味・わかりやすい解説

溺れ谷【おぼれだに】

陸地が海面に対し相対的に沈下し,陸上で形成された浸食谷に海水が浸入して形成された入江。フィヨルドリアス海岸も溺れ谷。
→関連項目海底谷沈水海岸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溺れ谷」の意味・わかりやすい解説

溺れ谷
おぼれだに
drowned valley

陸上の谷が地盤の沈降運動や海面の上昇によって海面下に沈み,海水が浸入してできた地形。深く刻まれた谷が海底に沈んだ場合,溺れ谷の延長にあたる海底にもとの谷が海谷となって残ることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「溺れ谷」の解説

溺れ谷

松本清張の長編小説。1966年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android