普及版 字通 「シン・なつぜみ」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] なつぜみ
[字形] 形声
声符は秦(しん)。〔爾雅、釈虫〕に「
(さつ)、蜻蜻(せいせい)(むぎわらぜみ)なり」、〔郭璞注〕「
の如くにして小。方言に云ふ、
る
、之れを
と謂ふ」、〔
懿行義
〕に「今驗するに、此の
は~其の形短小、方頭廣
、體
を
ね、鳴聲
婉、咨咨然(ししぜん)たるが
(ごと)し」とあり、
はその鳴き声をいう。
首蛾眉(がび)とは、美人を形容する語。[訓義]
1. なつぜみ、むぎわらぜみ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
コホロギ[熟語]
首▶[下接語]
胡

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

