ジ・アルゴンキン

デジタル大辞泉プラス 「ジ・アルゴンキン」の解説

ジ・アルゴンキン

《The Algonquin》アメリカニューヨークにあるクラシックホテル。1902年開業。1930年代以降、看板ネコがいることで有名で、オスなら「ハムレット」、メスなら「マチルダ」の名を受けつぐことになっている。1920年代には若い作家のたまり場となり、ホテルレストランの円卓にちなみ「アルゴンキン・ラウンド・テーブル」と呼ばれる出版関係者の社交サークルが形成された。その中の一人、ハロルド・パーカーが、1925年に雑誌ニューヨーカー」を創刊

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む