ジェイ・エム・エス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジェイ・エム・エス」の意味・わかりやすい解説

ジェイ・エム・エス

通称 JMS。医療器具メーカー。 1965年設立。 81年日本メディカル・サプライ改称。 94年現社名に変更。輸液・輸血システム,透析患者用人工腎臓システム,ペースメーカー,輸液・注射器具などを主要商品とする。輸液セットに強いほか,使い捨ての医療器具でシェア第2位を誇る。 95年シンガポール工場が本格的に生産を開始。ブラジルに販売会社を設立するなど,海外への進出にも力を入れている。売上構成比は,輸液・輸血システム 31%,同人工腎臓 33%,同心臓血管 12%,同注射器具6%,その他 18%。年間売上高 377億 900万円 (連結。うち輸出 22%) ,資本金 56億 7100万円,従業員数 1236名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む