ジェームズティプトリー(その他表記)James(Jr.) Tiptree

20世紀西洋人名事典 「ジェームズティプトリー」の解説

ジェームズ(Jr.) ティプトリー
James(Jr.) Tiptree


1916 - 1987
米国作家
別名アリス・ヘイスティングス・シェルドン。
’70年代に突然印象的に出現した。男性の名だが、実は女流作家アリス・ヘイスティングス・シェルドンのペンネーム。’77年にヒューゴー賞ネビュラ賞を受賞するまで正体を明かさなかった。人間を主題とし叙情的に取り扱っており、それは最も重要で素晴らしい数々の物語を生みだした。作品にはネビュラ賞受賞の「愛はさだめ、さだめは死」(’73年)、ヒューゴー賞受賞の「接続された女」(’73年)、ヒューゴー・ネビュラ両賞受賞の「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか?」(’76年)、処女長編「世界の壁を上って」(’78年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む