ジカキムシ(読み)じかきむし(その他表記)leaf miner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジカキムシ」の意味・わかりやすい解説

ジカキムシ
じかきむし / 字書虫
leaf miner

鱗翅(りんし)目や双翅目昆虫幼虫なかには、葉肉をトンネル状に食入する潜葉性習性をもつ種がある。葉に残った半透明食痕(しょっこん)は、種ごとに異なり、なかには葉に描かれる潜孔模様が文字を書いたような形のものもあり、それらが字書虫とよばれる。鱗翅目のガでは、ハモグリガの幼虫が著名である。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む