日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハモグリガ」の意味・わかりやすい解説
ハモグリガ
はもぐりが / 葉潜蛾
昆虫綱鱗翅(りんし)目ハモグリガ科Lyonetiidaeの総称であるが、幼虫が潜葉性で葉の組織を内部から食べるガを総称するときは、ハモグリガの英名としてleaf mining mothとよぶが、ハモグリガ科に限定するときは、とくに英名はない。大きくともはねの開張13ミリメートルくらいで、小形のものは開張5ミリメートルしかない。はねは非常に細く(披針(ひしん)形)、前翅翅頂部は長く伸びている。前翅は純白で、翅頂近くに帯状の斑紋(はんもん)と、黒紋をもつ美しい種が多く、前後翅後縁部の縁毛は、はねの幅よりはるかに長い。はねが細いため、翅脈の退化は著しい。北半球に種の数が多く、日本産として学名をもつものは20種に満たないが、将来多くの未発見種が学界に登録されるものと考えられる。
幼虫の大部分が潜葉性で、腹脚は4対、老熟するとハンモック状の繭、あるいは絹糸の束で覆われた繭をつくる。ヒルガオモグリガはサツマイモ、アサガオなどヒルガオ科の葉に、クリハモグリガはクリやクヌギの新葉に、ツツジハモグリガはヤマツツジなどの葉に、モモハモグリガはモモ、サクラ、リンゴなどの葉に潜る。幼虫が内部の組織を食べたあとのトンネルは半透明になり、葉に文字を書いたような感じからジカキムシともよばれる。種ごとにその食痕(しょくこん)が異なる。
[井上 寛]