じくねる(読み)ジクネル

精選版 日本国語大辞典 「じくねる」の意味・読み・例文・類語

じく・ねる

  1. 〘 自動詞 ナ行下一段活用 〙
  2. すねて腹を立てる。意地悪くひねくれる。すねる。
    1. [初出の実例]「じくねたらばかたっぱし海へとっぱめ」(出典:浄瑠璃・天智天皇(1692)道行)
    2. 「先へ帰れの何のとじくねずと早く歩行ねへな」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
  3. 力が衰える。元気がなくなる。しおたれる。
    1. [初出の実例]「天道様がぢくねましたゆゑ、小屋がしめって居ります」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む