ジャフム派(読み)ジャフムは(その他表記)Jahmīyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャフム派」の意味・わかりやすい解説

ジャフム派
ジャフムは
Jahmīyah

ウマイヤ朝時代,イスラム神学思想の発生期に大きな役割を果した思想家ジャフム・イブン・サフワーンによって打立てられた神学派の名称。ジャフム・イブン・サフワーンは,ペルシアでウマイヤ朝に対して反乱を起して処刑された。この派の教義で特に有名なのは,神の純粋な唯一性を主張して一切の属性を認めない点である。神と人間の行為の関係については予定説をとっているが,一方コーランの自由解釈を認めている。アッバース朝時代のムータジラ神学 (→ムータジラ派 ) は,彼の思想を大いに吸収したとみなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む