改訂新版 世界大百科事典 「ムータジラ派」の意味・わかりやすい解説
ムータジラ派 (ムータジラは)
Mu`tazila
8世紀中ごろから10世紀中ごろまで栄えたイスラム神学の先駆的一派。初期のムータジラ派は,イスラムの根本的な教義タウヒードを合理的な思惟によって擁護した人々で,その特徴的な教義は神の属性の否定と,〈創造されたコーラン説〉であった。前者は伝統的なウラマーがアッラーの属性名を認めていたのに対し,本質のほかに属性を認めることは,神が外部の何ものかに依存していることになり,タウヒードに矛盾するとして神の属性を否定したものである。後者もウラマーがコーランを神とともに永遠な神の言葉そのものであると主張するのに対し,それは神のほかに永遠なるものを並べるシルク(多神教)にほかならないとして,コーランが神によって創造されたことを説いたものである。
アッバース朝カリフ,マームーンが827年に〈創造されたコーラン説〉を公認するに及び,ムータジラ派はアッバース朝宮廷で支配的勢力となった。それは学派としてまとまったものではなかったが,アシュアリーは彼と同時代のムータジラ派に共通の原則として,(1)タウヒード,(2)アドル,(3)天国への約束と地獄への脅し,(4)信者と不信者との中間の状態,(5)勧善懲悪の五つを挙げる。この段階ではタウヒードと並んで,ヘレニズム的観念での神の正義(アドル)が強調され,アリストテレスの論理学が方法論となった。ムータジラ派というのは〈退いた人々〉を意味し,外部から与えられた名で,自らは〈タウヒードとアドルの徒〉と称し,また外部から〈カラームの徒〉とも呼ばれた。彼らはカラーム(言葉,議論,思弁)を方法論としたイスラム最初の神学者グループで,アシュアリーは彼らの方法論を取り入れつつスンナ派神学を樹立した。
執筆者:嶋田 襄平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報