ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャマールプル」の意味・わかりやすい解説
ジャマールプル
Jamālpur
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…グプタ朝の興起(320)以後も,しばらくこの状態が続いたが,4世紀末期から新しい理念による造像が活発となり,5世紀前期から中期に第2のピークを迎えた。ジャマールプル出土の2体の仏立像(マトゥラー博物館およびニューデリー大統領官邸蔵)は,洗練され円熟した技法による気品と威厳に満ちた代表作である。1976年ゴービンドナガルから434年にあたる年記のある仏立像が出土し,上記2作よりわずかに先立つ作風をみせるところから,マトゥラーにおける様式の完成は440年前後と考えられるようになった。…
※「ジャマールプル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...