ジュパーン(その他表記)župan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュパーン」の意味・わかりやすい解説

ジュパーン
župan

もともと南スラブ人の部族長の呼称語源はスラブ説もあるが,アバール=ブルガール説が有力。中世においては,部族共同体の統率者の意から転じて,封建領主の意となり (ネマーニヤ朝の祖ステファン・ネマーニヤは大ジュパーンを名のった) ,さらに近代においては国家の地方行政単位の長をさすようになった。ハンガリー語のイシュパン,チェコ語スロバキア語ポーランド語のパン (城主,領主,転じて2人称敬語代名詞) も同根。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む