ジュルナール・ド・パリ(読み)じゅるなーるどぱり(その他表記)Le Journal de Paris

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジュルナール・ド・パリ」の意味・わかりやすい解説

ジュルナール・ド・パリ
じゅるなーるどぱり
Le Journal de Paris

フランス最初の日刊紙。ルイ王朝下18世紀のフランスは啓蒙(けいもう)主義の花が開き、絶対王制による出版の弾圧、検閲にもかかわらず定期刊行物の興隆期を迎え、1780年代のパリでは定期刊行物が50を数えた。こうしたなかで1777年1月1日、ラ・プラスによって日刊新聞として創刊された。文芸演劇裁判市井の雑報記事などを毎日載せたため非常な人気をよび、最盛期の1792年ごろには発行部数2万を超えたといわれる。フランス革命の激動期やナポレオン時代の言論統制の嵐(あらし)をくぐりぬけたが、王政復活後の1819年に発行禁止処分を受け、ついに停刊した。

[伊藤力司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む