デジタル大辞泉
「あらし」の意味・読み・例文・類語
あ◦らし
[連語]《動詞「あり」に推量の助動詞「らし」の付いた「あるらし」の音変化》あるらしい。
「飼飯の海の庭よく―◦らし刈薦の乱れて出づ見ゆ海人の釣り船」〈万・二五六〉
[補説]一説に、動詞「あり」の形容詞化ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あらし
The Tempest
イギリスの劇作家シェークスピアの戯曲。単独作としては最後の作品で,執筆はおそらく 1611年。同年 11月宮廷で初演。「ロマンス」劇中の傑作である。ミラノの公爵プロスペローは学問に没頭している間に,ナポリ王と通じた弟アントニオによって位を奪われ,幼い娘ミランダとともに孤島にたどり着く。 12年後,プロスペローは,島の近くを通りかかったナポリ王とアントニオの乗る船を魔術によって難破させ,一同を島に漂着させる。プロスペローに従う妖精エアリエルは,主人の命令によって漂着者たちを苦しめる。ナポリ王の息子ファーディナンドは,父たちとは別に島に上陸し,ミランダにめぐりあって恋に落ちる。ナポリ王たちに再会したプロスペローは彼らの罪を許し,和解する。一同はファーディナンドとミランダの婚約を祝福し,島を出て故国へ向う。島に住む醜悪な怪物キャリバンも登場し,グロテスクで滑稽な味わいを添えている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のあらしの言及
【デーブリーン】より
…精神科医としてベルリンで開業。1910年に革命的文芸誌《あらし》の創刊に参加,表現主義的な短編小説を発表して新しい文学の旗手となった。中国を舞台とした《ワン・ルンの三つの跳躍》(1915)や歴史小説《ワレンシュタイン》(1920)などのあと,ワイマール文化爛熟期のベルリン下町に生きる犯罪者の運命を描いた社会主義的な都市小説《ベルリン・アレクサンダー広場》(1929)で世界的な名声を得た。…
※「あらし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 