ジュンガルスキーアラタウ山脈(読み)ジュンガルスキーアラタウさんみゃく(その他表記)khrebet Dzhungarsky Alatau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ジュンガルスキーアラタウ山脈
ジュンガルスキーアラタウさんみゃく
khrebet Dzhungarsky Alatau

カザフスタンの南東部にある山脈。タルドゥイクルガン州中部から中国国境にかけて,ほぼ東西に約 450kmにわたって連なる。最高峰ベスバスカン山 (4464m) 。西はイリ川東岸に始り,次第に標高を高め,雁行する3~4列の山脈となり,アラコリ湖付近に終る。東端の中国との国境には「ジュンガリアの門」と呼ばれる鞍部があり,古来交通路として利用されてきた。山頂部には氷河があり,標高 1200~2600mの北斜面にはモミマツ森林がみられるが,山麓は半砂漠,ステップとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む