普及版 字通 「ジュン・セン・うちひも」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] うちひも
[説文解字]

[字形] 形声
声符は川(せん)。〔説文〕十三上に「圜(まる)き
なり」とあり、組紐(くみひも)をいう。その組紐を解きほぐすように、事件をしらべることを
察という。粗縄(あらなわ)で編んだ履(くつ)は
履。腕輪に用いるものを釧(せん)という。[訓義]
1. うちひも、まるうちのひも、あんだひも。
2. 訓と通じ、のり。
3. 循と通じ、したがう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アム 〔
立〕
ソホフ・アミ・クミ 〔字鏡集〕
ソホフ[語系]
・
(巡)ziu
nは同声。めぐらす意のある語である。[熟語]

▶・
察▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

