ジョルジュデュビー(その他表記)Georges Duby

20世紀西洋人名事典 「ジョルジュデュビー」の解説

ジョルジュ デュビー
Georges Duby


1919.10.7 -
フランス中世史家。
コレージュ・ド・フランス教授。
パリ生まれ。
1944年にリヨン大学文学部助手となり、’51年エクス・マルセイユ大学中世史教授、’70年コレージュ・ド・フランスの中世社会史講座教授となる。親族構造から芸術創造の問題まで広範囲に研究対象にし、アナール学派の仕事に強い関連を持っている。「西欧中世における農業経済と農村生活」(’62年)、「ロマネスク芸術の時代」(’76年)などの著書がある。特に’81年の「中世の結婚」はベストセラーとなる。’87年アカデミー・フランセーズ会員になる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む