ジョージデューイ(その他表記)George Dewey

20世紀西洋人名事典 「ジョージデューイ」の解説

ジョージ デューイ
George Dewey


1837 - 1917
米国の海軍軍人
元・海軍作戦局長。
海軍兵学校を卒業後、南北戦争に従軍した。1897年、T.ルーズベルトらの推挙でアジア艦隊指令官として極東に派遣された。1898年長崎、横浜に寄港後、アメリカ・スペイン戦争が勃発すると艦隊を率いてフィリピンへ赴き、マニラ湾会戦でスペイン艦隊を撃破した。また、フィリピン独立運動の指導者アギナルドを援助した。フィリピン領有後、フィリピン群島調査のために派遣されたシュアーマン委員会に参加し、海軍提督となり帰国した。1900年来、海軍作戦局長をつとめる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ジョージデューイ」の解説

ジョージ デューイ

生年月日:1837年12月26日
アメリカの海軍軍人
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む