普及版 字通 の解説

15画
[字訓] せめる・つげる・いさめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は卒(そつ)。卒に
(すい)・碎(砕)(さい)の声があり、細砕の意がある。〔説文〕三上に「讓(せ)むるなり」とあって、人を責め罵る意。〔詩、小雅、雨無正〕「曾(すなは)ち我が
(せつぎよ)(侍者) 
(さんさん)として日に瘁(うれ)ふ
百の君子 肯(あへ)て用(もつ)て訊(つ)ぐること
(な)し」の瘁・訊は韻に入らず、訊は
の誤りであろう。[訓義]
1. せめる、ののしる。
2. つげる、いう。
3. いさめる、とう。
4. ことばがつまり、いいしぶるさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツグ・クルシブ 〔字鏡集〕
ユヅル・ソル・トブラフ・ツグ・クルシ[語系]
siu
t、
・悴dziu
tは声近く、
・悴はいらだち憂えるさま。そのような状態で人をせめたずねることを
という。[熟語]
詬▶・
▶・
喧▶・
語▶・
罵▶[下接語]
衆
・相
・朝
・妄
・凌
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

