スイ・むち・むちうつ

普及版 字通 「スイ・むち・むちうつ」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] スイ
[字訓] むち・むちうつ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は垂(すい)。〔説文〕五上に「馬を以(ゆゑん)なり」(段注本)と馬鞭の意とするが、竹鞭でしもとにも用いる。笞刑のことをまた刑ともいう。

[訓義]
1. むち、竹のむち、竹のふしあるところ。
2. むちうつ。
3. 笞刑。
4. 捶と通用し、むち。

[古辞書の訓]
名義抄 ブチ

[語系]
・捶tjiuaiは同声。捶はの動詞的な語で杖撃をいう。toai、揣tshiuai、椎diuiは声近く、・椎は撃つ、揣は捶(う)つと訓する字。みな一系の語である。

[熟語]

[下接語]
・銜・尺・杖・竹・馬・轡・鞭・榜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む