すかたん(読み)スカタン

デジタル大辞泉 「すかたん」の意味・読み・例文・類語

すか‐たん

予想期待を裏切られること。当てはずれ。「すかたんを食わされる」
見当違いなこと、間の抜けたことをする人をののしっていう語。とんま。まぬけ。すこたん。「このすかたんめ」「すかたん野郎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「すかたん」の意味・読み・例文・類語

すか‐たん

  1. 〘 名詞 〙 あてがはずれること。だまされること。また、見当違いなことをした人をののしっていう語。とんちんかん。まぬけ。すこたん。すかまた。すか。〔志不可起(1727)〕
    1. [初出の実例]「国学者が唐の事を考へると、儒者が日本の事をいふと、力がありたけで、儒者の方がすかたんが多い」(出典:随筆・胆大小心録(1808)六〇)

すかたんの補助注記

近世前期から使われた上方語。「大坂繁華風土記‐今世はやる詞遣ひ」に「すかたん、略してすか」とあるように、一九世紀初頭には「すか」ともいわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む