上方語(読み)カミガタゴ

精選版 日本国語大辞典 「上方語」の意味・読み・例文・類語

かみがた‐ご【上方語】

  1. 〘 名詞 〙かみがたことば(上方言葉)
    1. [初出の実例]「愈々多忙に赴く開明世界に於ては、ねばりづよき、なめんだらなる上方語よりは東京語を使ふをよしとす」(出典:筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上方語」の意味・わかりやすい解説

上方語 (かみがたご)

江戸時代の前期に,京都,大坂を中心に使われたことばの意で,近世語を前後期に二分して後期の江戸語と比較する考えに基づいている。近世前期の上方語は寛文年間(1661-73)を境に2期に区分され,前期がまだ中世的特徴を残しているのに対して後期の元禄年間(1688-1704)には近世語的特徴が明確になるとされている。その特徴は,ジとヂ,ズとヅの〈四つ仮名〉の混同が顕著になり,また動詞などの二段活用の一段化,敬語法の多様化などがあげられる。語彙も,元禄文化を担った町人層の生活から生まれた新しいことばが急増し,遊里語などの特別なことばも形成される。上方語の資料としては,浄瑠璃,仮名草子,俳諧俳文など多くの俗文学があるが,江戸語との比較では,まだ未開拓の部分も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む