スカパンの悪だくみ(読み)すかぱんのわるだくみ(その他表記)Les Fourberies de Scapin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スカパンの悪だくみ」の意味・わかりやすい解説

スカパンの悪だくみ
すかぱんのわるだくみ
Les Fourberies de Scapin

フランスの劇作家モリエールの戯曲。三幕散文喜劇。1671年初演。ナポリ港町。2人の老人アルガント、ジェロントの旅行中、それぞれの息子オクターブ、レアンドルはともに恋人をみつけるが、親に無断の結婚はむずかしい。悪だくみ名人、従僕スカパンは、恋人たちのために次々に計略を巡らし、締まり屋の老人たちから金を搾り取る。ついには仕掛けが露見し窮地に陥るが、めでたい2組の結婚に免じて許される。南国的な陽気な笑いを存分に振りまくこのイタリア風笑劇は、またきわめて均斉のとれた構成をもち、モリエール晩年の佳作とされ、笑劇としてはもっとも上演回数が多い。

[井村順一]

『鈴木力衛訳『スカパンの悪だくみ』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android