スギタケ(読み)スギタケ(その他表記)Pholiota squarrosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スギタケ」の意味・わかりやすい解説

スギタケ(杉茸)
スギタケ
Pholiota squarrosa

担子菌類マツタケ目モエギタケ科。秋に,広葉樹枯れ木に叢生する。傘は半球形,次第に開いて扁平になる。径5~8cm。淡黄色ないし黄褐色で,褐色鱗被をもっている。肉は黄色。ひだは緑がかった黄色で終りに褐色となる。茎には鍔 (つば) があり,長さ5~15cm,鍔から下には表面と同じような褐色の鱗被をもつ。食用キノコ。日本のほか,シベリア,ヨーロッパ北アメリカにも産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む