ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スギタケ」の意味・わかりやすい解説 スギタケ(杉茸)スギタケPholiota squarrosa 担子菌類マツタケ目モエギタケ科。秋に,広葉樹の枯れ木に叢生する。傘は半球形,次第に開いて扁平になる。径5~8cm。淡黄色ないし黄褐色で,褐色の鱗被をもっている。肉は黄色。ひだは緑がかった黄色で終りに褐色となる。茎には鍔 (つば) があり,長さ5~15cm,鍔から下には表面と同じような褐色の鱗被をもつ。食用キノコ。日本のほか,シベリア,ヨーロッパ,北アメリカにも産する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by