すけき

精選版 日本国語大辞典 「すけき」の意味・読み・例文・類語

すけき

  1. 〘 名詞 〙 語義未詳。
    1. [初出の実例]「玉垂の小簾の寸鶏吉(スケキ)に入り通ひ来ねたらちねの母が問はさば風と申さむ」(出典万葉集(8C後)一一・二三六四)

すけきの補助注記

すきまとする説、「透き明き」の約とする説、老人の歯が抜けてまばらになる意の「すげむ」と類語の「すげく」の存在を想像して(「しづむ」と「しづく」、「のぞむ」と「のぞく」など)その名詞形かとする説などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 玉垂 実例 小簾

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む