小簾(読み)オス

精選版 日本国語大辞典 「小簾」の意味・読み・例文・類語

お‐すを‥【小簾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) あし、竹などを糸で編みつないだもの。すだれ。また、小さいすだれ。
    1. [初出の実例]「玉垂れの小簾(をす)の間通しひとり居て見る験(しるし)なき暮(ゆふ)月夜かも」(出典万葉集(8C後)七・一〇七三)

こ‐すだれ【小簾】

  1. 〘 名詞 〙 小形のすだれ。特に、車輿に懸ける小形のすだれ。
    1. [初出の実例]「小簾〈四枚四緒。懸八筋。長各二尺。櫨匂〉下簾」(出典:桃花蘂葉(1480)車事)

こ‐す【小簾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古く「おす」といったのを読み誤って用いられた語 ) 御簾(みす)。すだれ。
    1. [初出の実例]「玉だれのこすの間遠し見てしより君に心をかけぬ日ぞなき〈源家時〉」(出典:康和四年内裏艷書歌合(1102))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む