スターズ・アンド・ストライプス(読み)すたーずあんどすとらいぷす

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スターズ・アンド・ストライプス
すたーずあんどすとらいぷす

(1)アメリカ国旗の星条旗The Stars and Stripesのこと。

(2)アメリカの海外派兵陸軍将兵向けの専用日刊紙Stars and Stripesのこと。第一次世界大戦末期の1918年にパリで創刊され、その編集には、のちに『ニューヨーカー』誌を発刊するロスHarold Ross(1892―1951)も携わっていた。このヨーロッパ版に対し、太平洋版は第二次大戦後、日本進駐米軍のために発行され、今日も在日米軍や極東派遣米軍に配布されている。

[鈴木ケイ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む