スティード(読み)すてぃーど(その他表記)Henry Wickham Steed

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スティード」の意味・わかりやすい解説

スティード
すてぃーど
Henry Wickham Steed
(1871―1956)

イギリスの新聞記者。イエナベルリンパリの各大学に学んだのち、1896年『タイムズ』に入り、ベルリン、ローマ、ウィーン特派員を務め、1914年外報部長となった。1918年からはノースクリフ卿(きょう)のもとで対ドイツ宣伝工作の指揮をとった。1919年からは編集長を務めたが1922年退社。1923~1930年『レビュー・オブ・レビューズ』誌の発行者となり、1925~1938年にはロンドン大学キングズ・カレッジで中部ヨーロッパ史を講義、1937~1947年にはBBC海外放送で国際問題の解説を担当した。『ハプスブルク王国』(1913)、『ヒトラー主義』(1934)、『新聞』The Press(1938)などの著書がある。

[伊藤慎一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「スティード」の解説

スティード

生年月日:1871年10月10日
イギリスのジャーナリスト
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android