イギリスの代表的な高級日刊紙。『ガーディアン』『デーリー・テレグラフ』とともに「三大紙」と称され、国際的に高い声価を得ている。創刊は1785年。石炭商だったジョン・ウォルターが印刷業に乗り出し、連字活字の宣伝を目的に、『デーリー・ユニバーサル・レジスター』という紙名で発行したもの。3年後には『タイムズ』と改題し、商業上のニュースや告知のほかスキャンダルなども載せるようになった。経営は思わしくなく、政府の補助金を頼りにするほどであったが、1803年に次男のウォルター2世(1776―1847)が後を継ぎ、10年を経ずして世界有数の新聞に成長させた。『タイムズ』が「ザ・サンダラー(雷神)」の異名でよばれるようになったのも、この時代である。ウォルター2世は、政府からの自由の確保、優れた文章による優れた記事、郵便局による海外ニュース独占の打破、日曜紙『サンデー・タイムズ』の創刊、蒸気式印刷機の導入など数多くの功績を残した。なかでも、編集長にトーマス・バーンズ(在任1817~1841)やジョン・ディレーン(在任1841~1877)を据えたことは、功績の第一のものであった。バーンズは、世論の重視を信条として社説に健筆をふるい、中産階級の支持を得た。発行部数も1500部前後だったのが、ピータールー事件(1819)に際して、政府に批判的な姿勢をとり始めた時期には7000部に達した。1836年の印紙税軽減以降、伸びは急速で、1837年には1万1000部を記録した。
1848年にウォルター3世が後を継いでからの編集長ディレーンとのコンビも、『タイムズ』の発展に大きく貢献した。新発明の電信機の採用、輪転印刷機の導入などのほか、報道面ではクリミア戦争(1854~1856)に世界初の戦争特派員を派遣し、他紙の追随を許さない報道を展開した。イギリス政府は、『タイムズ』の記事によって、ロシアに和平の意向のあることを初めて知ったといわれる。部数は1848年の3万部から1877年には6万部に伸びた。
しかし、1887年、アイルランド独立運動の指導者チャールズ・パーネルに関する誤報をしたころから、大衆紙の台頭もあって、社運が傾き始めた。部数は最盛期の1871年6万8000部から急減し、1908年には3万8000部に落ち、その一方で株主の内紛も起こり、廃刊の危機にみまわれた。そこで、同年、株主の一人であったノースクリフ卿(きょう)が資金を提供し、支配権を把握した。経営的には安定したものの、紙面への評価は下がった。1922年にノースクリフ卿が亡くなると、アスター家のジョン・ジェイコブ・アスター5世が経営権を買い戻し、『タイムズ』の伝統を維持していくためにトラスト(信託組織)を設立した。これによって編集の独立を守り抜いたが、経営を建て直すまでには至らず、1966年にカナダ出身の新聞王トムソン卿によって買収された。そのもとで、さまざまな改革が行われたが、新技術導入計画が組合との対立を生み、1979年に1年近くの休刊を余儀なくされる異常事態に陥った。1981年に、オーストラリア出身の新聞王ルパート・マードックに買収され、メディア複合企業ニューズ・コーポレーションの傘下に入った。経営権を握ったマードックは、1985年組合に極秘で新工場の建設を完了し、最新制作システムへの移行を成功させたり、新聞の値下げ競争を仕掛けたりするなど、荒っぽい手段で経営にあたった。部数は、1980年代前半の45万部程度から1990年代後半に70万部を超えたが、近年は2000年72万部から2011年46万部へ大幅に減少している。ウェブ版は1999年からスタートし、2010年3月から他に先駆けて有料化への取り組みを始めている。
[橋本 直]
『磯部佑一郎著『イギリス新聞史』(1984・ジャパンタイムズ)』
イギリスの代表的高級紙。もと石炭商人で,ロゴグラフィーと称する新式印刷術による印刷屋をしていたウォルターJohn Walterが,その宣伝のため,1785年1月1日《デーリー・ユニバーサル・レジスターThe Daily Universal Register》という題号で創刊した。創刊宣言には〈時代の記録者〉をうたった。88年1月1日《タイムズ・オア・デーリー・ユニバーサル・レジスターThe Times or Daily Universal Register》と改題,3月から《The Times》となった。新聞経営に専念するようになったウォルター家は,1817年からL.ハント,C.ラムらの友人で急進的な思想をもっていたバーンズThomas Barnesを編集長にして,選挙法改正などいわゆる中産階級の世論を形成することに努め,一方,特派員,通信員を設置してニュースの取材網を拡大し,また蒸気による機械印刷機を導入するなど近代化を進めた。こうして《タイムズ》は中産階級の政治的地位の上昇,発言力の増大とともに,その代弁者としてイギリスで最も有力な新聞となった。41年バーンズの死後ディレーンが編集長になってから《タイムズ》の黄金時代が始まる。50年には他の三つの有力朝刊紙(《モーニング・クロニクルThe Morning Chronicle》《モーニング・ヘラルドThe Morning Herald》《モーニング・ポストThe Morning Post》)を合わせた部数の約4倍の部数となった(1863年には10万8000部)。その主張は,内閣の存続にも多大の影響を与える巨大な言論・情報機関となった。
しかし,87年アイルランド独立運動指導者で下院議員でもあるC.S.パーネルがテロリズムを扇動している書簡を紙上に公表し,激烈な攻撃を加えたが,その後の調査で実はこの書簡類が偽造されたものであることがわかり,経済的にも多大の損失を被り,また道義的にも大きく権威を失墜した。その後は新興の大衆新聞に押されて下降線をたどり,ついに1908年,その潮流の代表者ノースクリッフによって買収された。彼は《タイムズ》をも自己の政治目的のため利用しようとして多くの批判を受けたが,老朽化した設備・機構を改革し,3万8000台に落ちこんでいた部数を,第1次大戦直前には約31万8000部に伸ばすことに成功した。22年ノースクリッフの死とともに所有権はアスター家(J.J.Astor)に移り(創業者ウォルター家も名目的な株をもつ),ノースクリッフと対立して退社したドーソンGeorge Geoffrey Dawsonが編集長として呼び戻された。24年にオックスフォード大学オール・ソールズ・カレッジ学長,イングランド銀行総裁,ローヤル・ソサエティ会長などをメンバーとする受託信託委員会がつくられ,《タイムズ》が〈ふさわしくない人間〉の手中に落ちないよう株の譲渡はその承認を必要とする制度がつくられた。支配層の新聞としての《タイムズ》の権威は回復したかにみえたが,30年代,ドーソンはチェンバレンの対ヒトラー宥和政策を熱烈に支持し,またも権威を失墜した。
第2次大戦後は60年代後半に経営難に陥り,66年10月トムソンRoy Thomsonに所有権が移行した。彼はすでに59年に《サンデー・タイムズ》を手に入れ,内容・販売両側面で思い切った〈大衆化〉を試み,成功を収めていた。その方式が《タイムズ》にも適用され,部数は1965年には25万6000であったのに対して69年には43万2000と飛躍的に伸びた。しかし,伝統的読者は逃げ,低い階層の読者が増え,広告は集まらず,その結果もとのスタイルへ戻す,といった試行錯誤が繰り返され,技術革新とそれに抵抗する組合との紛争が泥沼化したあげく,81年2月には今度はオーストラリア出身の国際的新聞王マードックRupert Murdochに《サンデー・タイムズ》と共に買収され,1969年に買収していた《サン》,日曜新聞として伝統のある《ニューズ・オブ・ザ・ワールド》などと合わせて,マードック系統のチェーンが全国市場の約35%を支配するようになった。90年代後半の部数は約70万前後,高級紙1位の《デーリー・テレグラフ》が約100万前後であるから,まだかなり差のある2位ということになる。
執筆者:香内 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イギリスを代表する高級日刊紙。1785年創刊。88年から『タイムズ』を名乗る。19世紀中葉に中産階級の意見を代弁する言論活動を展開してその地位を固めたが,大衆ジャーナリズムの登場によってしだいに発行部数を低下させた。20世紀に入ってノースクリフが買収して改革に乗り出し,往時の権威の回復をめざした。1981年オーストラリアの新聞王マードックの傘下に入った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
「ロンドン・タイムズ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…59年8月から題名を《ガーディアン》に変更(このとき,部数約18万部,12万部弱がマンチェスター外で買われている),60年9月からロンドンで印刷。名実ともに《タイムズ》と並ぶ高級紙の代表となる。スエズ動乱の時には,フランスと手を組んだエジプトへの攻撃に反対,マンチェスターでの多くの読者を失うが,反対にイギリス南部,とくにロンドンでは新しい読者を獲得し,経営基盤も安定させた。…
※「タイムズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新