ステリマフ(読み)すてりまふ(その他表記)Михаило Афанасьевич Стельмах/Mihailo Afanas'evich Stel'mah

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ステリマフ」の意味・わかりやすい解説

ステリマフ
すてりまふ
Михаило Афанасьевич Стельмах/Mihailo Afanas'evich Stel'mah
(1912―1983)

ウクライナ小説家詩人として出発し、ロシア革命後のウクライナ農民の歴史と生活を描いた長編小説三部作『大家族』(1950)、『人の血は水ならず』(1957)、『パンと塩』(1958)で1961年レーニン賞を受けた。農業集団化以後の農村矛盾先鋭に描いた長編『正と邪』(1962)などにみられる社会批判性、回想的中編『雁が行く』(1962)などにある叙情性が特色

江川 卓]

『原卓也訳『人の血は水ならず』(1961・文芸春秋)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 文芸春秋

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む