ストック調整(読み)ストックちょうせい(その他表記)stock adjustment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストック調整」の意味・わかりやすい解説

ストック調整
ストックちょうせい
stock adjustment

設備投資行動理論の一つで,将来予測される需要動向に見合った最適な資本ストックと,現存の資本ストックとの間にギャップが存在する場合,企業はそのギャップを埋めるため調整的な設備投資を行なうとする考え方。ストック調整原理あるいは伸縮的加速度原理ともいわれる。日本では石油危機以降,為替変動の不確実性や公害防止などの制度的要因により,妥当性が低くなったとみられたが,1990年後半から設備投資行動ではストック調整原理が復活し,それが景気後退をもたらす要因ともなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む