ストラールスン条約(読み)ストラールスンじょうやく

改訂新版 世界大百科事典 「ストラールスン条約」の意味・わかりやすい解説

ストラールスン条約 (ストラールスンじょうやく)

1370年5月24日,ストラールスンStralsund(現,ドイツ領シュトラールズント)でデンマークハンザ37都市間に締結された条約。国家再統一とバルト海進出をめざしたバルデマー4世(在位1340-75)の不在中に締結され,デンマークはスコーネ市場ハンザ同盟に開放し,その保障として15年間スコーネ西岸の諸城がハンザの支配下に置かれ,さらにデンマーク王位継承者選考に際してハンザの同意を求めるべきことが義務づけられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村井

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む