ストレプトカープス(その他表記)Streptocarpus wendlandii; streptocarpus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストレプトカープス」の意味・わかりやすい解説

ストレプトカープス
Streptocarpus wendlandii; streptocarpus

イワタバコ科多年草。南アフリカ原産で鉢植栽培される。葉の質感からウシノシタ (牛の舌) の和名もある。茎は目立たず,葉は広い卵状楕円形,縁に波状の鋸歯があり,上面は暗緑色または淡緑色,裏面は赤紫色。葉の基部から数本の花茎を出し,多数の花をつける。花冠は漏斗状で長さ 3.6cmぐらい,青紫色,ピンク,白色など園芸品種が多い。近縁のものに大型のオオウシノシタ S. grandisやヒメギリソウ S. rexii (英名 cape primrose) などがあり,いずれも南アフリカ原産で温室で栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む