スプレーギク(読み)すぷれーぎく(その他表記)spray type chrysanthemum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スプレーギク」の意味・わかりやすい解説

スプレーギク
すぷれーぎく
spray type chrysanthemum

小輪ギクを、つぼみを摘まないで多花性に育てたもの。アメリカではいろいろな種類のものを用い、単にスプレーとか、スプレータイプとよぶ。日本ではオランダで改良された中・小輪のおもに一重・半八重の系統のみスプレーギクという場合がある。

[岡田正順]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む