スミレウロコタケ(読み)スミレウロコタケ(その他表記)Stereum roseo-corneum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スミレウロコタケ」の意味・わかりやすい解説

スミレウロコタケ(菫鱗茸)
スミレウロコタケ
Stereum roseo-corneum

担子菌類ヒダナシタケ目コウヤクタケ科。広葉樹の枯れ枝に生じ,シイタケの榾木 (ほたぎ) などをおかす。軟らかい革質の菌で背面で着生する。厚さ1~3mm,不規則に伸びて縦 6cm,幅 1.5cmほどになる。表面綿毛が密生し,黄白色または淡紅色子実層の面は平らで亀裂があり,淡桃色から灰褐色に変る。胞子無色本州に広くみられ,南・北アメリカにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む