スムール(読み)すむーる(その他表記)Юхан Смуул/Yuhan Smuul

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スムール」の意味・わかりやすい解説

スムール
すむーる
Юхан Смуул/Yuhan Smuul
(1922―1971)

エストニア共和国詩人、作家。漁師の家に生まれる。幼時から家業を手伝っていたが、20歳ごろから詩を書き始め、処女詩集『きびしい青春』(1946)以来、硬質の叙情を特徴とする数冊の詩集を刊行する。ソ連の『プラウダ』紙特派員として南極遠征隊に参加し、ルポルタージュ『氷の本』(1959)を書き、文学の新しい領域を開拓するものとして、1961年、レーニン賞を受賞した。この作品は各国語に翻訳された。中編『日本海、12月』(1963)、戯曲『連隊長未亡人』(1965)、『狐の到来まで』(1969)などを残した。

水野忠夫

『江川卓・水野忠夫訳『氷の本』(1964・日本文華社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 江川卓

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む