すべて 

スモクトノフスキー(読み)すもくとのふすきー(その他表記)Иннокентий Михайлович Смоктуновский/Innokentiy Mihaylovich Smoktunovskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スモクトノフスキー」の意味・わかりやすい解説

スモクトノフスキー
すもくとのふすきー
Иннокентий Михайлович Смоктуновский/Innokentiy Mihaylovich Smoktunovskiy
(1925―1994)

旧ソ連・ロシアの舞台・映画俳優。シベリアトムスクに生まれる。クラスノヤルスクのプーシキン劇場スタジオに学び、国内各地を転々として舞台に立つうちに、演出家トフストノーゴフに才能をみいだされ、1957年にレニングラード(現サンクト・ペテルブルグ)のボリショイ・ドラマ劇場で『白痴』のムイシキン公爵を演じて画期的な成功を収めた。その後映画に転じ、グリゴーリー・コージンツェフ監督の『ハムレット』(1964)に主演し世界的な名声を得、65年にレーニン賞を受賞。『罪と罰』『チャイコフスキー』『ワーニャ伯父さん』などの名画に出演した。73年モスクワのマールイ劇場、その後モスクワ芸術座に移り活躍した。

[中本信幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む