ロシア連邦,西シベリア,同名州の州都。トミ川右岸に位置し,トミ川とオビ川の合流点の南東60kmにある。人口48万7000(2005)。1604年に建設され,1782年市になった。1804-1925年,同名県の県都。19世紀の30年代から金の採掘が盛んになるにつれ人口が増加し,シベリアの水陸の交通の中心として発達した。1888年には大学(シベリア最古)が,1900年には工業専門学校も開かれて,シベリアにおける文化の中心となったが,シベリア横断鉄道の本線から外されたため,その後しだいにノボシビルスクに繁栄を奪われるようになった。1880年代からは流刑地となり,94年には大学の学生の間に最初のマルクス主義の団体が結成された。十月革命直後の1917年12月にソビエト政権が樹立されたが,18年5月31日チェコ軍団の反乱の結果,白衛軍が占領した。19年12月22日赤軍によって解放された。その後,金属加工,電機,化学,木材加工の分野で工業都市として発展した。
執筆者:外川 継男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロシア連邦中部、トムスク州の州都。西シベリアのオビ川支流トミ川の下流部右岸にある。人口48万1400(1999)。オビ川の重要港で、シベリア鉄道とは支線で連絡され、空港もあり、交通の要地。機械製造(鉱業用機械、電気機械、モーター、切削機、軸受、圧力計、計算機)、石油化学、電線、履き物、マッチ、鉛筆、家具、化学薬品の製造、食料品、ビール醸造などの工業がある。ロシア領アジアで最初の総合大学(1880建設、1888開学)をはじめ、単科諸大学、高等専門学校、研究所、劇場、地誌博物館などがあって文化の中心地ともなっている。シベリア最古のロシア都市の一つで、1604年建設、商業・交通の要地として発達、1804~1925年の間は県庁所在地であった。1880年代から政治犯の流刑地。革命後しばらく反革命軍の拠点となったが、1919年12月にソビエト政権が確立された。
[三上正利]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新