スラヴ派(その他表記)Slavofily

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スラヴ派」の解説

スラヴ派(スラヴは)
Slavofily

スラヴ主義者。ナポレオン戦争後のナショナリズム風潮と,ドイツ哲学,特にシェリング哲学の影響下に,歴史,哲学などの分野において,ヨーロッパ文明の欠陥ギリシア正教にもとづくロシア長所を主張する一群の思想家が現れた。ホミャコーフキレエフスキー兄弟,アクサコフ,サマーリンらであるが,彼らは1840年代以降,西欧派と激しい論争を展開した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む