スリコギタケ(読み)スリコギタケ(その他表記)Clavariadelphus pistillaris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スリコギタケ」の意味・わかりやすい解説

スリコギタケ(摺子木茸)
スリコギタケ
Clavariadelphus pistillaris

担子菌類ヒダナシタケ目ホウキタケ科。子実体は棍棒形,太さ2~6cm,高さ7~30cm。広葉樹林下の地上にまばらに生じ,束にならない。しばしば縦に密な皺を生じる。初め淡黄色,のちに赤土色になる。傷つくと褐色がかったぶどう酒色になる。子実体上部の全面担子器を生じる。味はやや苦みをもっているが食べられる。本州に広く知られ,中国ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスリコギタケの言及

【ホウキタケ】より

…ホウキタケに形は似るが,紅色のハナホウキタケR.formosa (Fr.) Quél.と橙色のコガネホウキタケR.aurea (Fr.) Quél.などは,食べると下痢をする。スリコギタケClavariadelphus pistillaris (Fr.) Donkは高さ10~30cmで,太さ2~6cmのすりこぎ形の大型のキノコ。表面は淡黄褐色,肉は白いが傷つけば紫褐色になる。…

※「スリコギタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む