スーペルオキシドディスムターゼ

化学辞典 第2版 の解説

スーペルオキシドディスムターゼ
スーペルオキシドディスムターゼ
superoxide dismutase

EC 1.15.1.1.略号SOD.活性酸素(酸素ラジカル)を不活性化し,生体酸化ストレスから守る酵素.

2O2 + 2H → H2O2 + O2

活性中心に金属を有し,その種類により,(Cu,Zn)-SOD,Mn-SODのように略記される.ミトコンドリア型,細胞質型,細胞外型の3種類のアイソザイムが存在する.[CAS 9054-89-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む