ずきん

精選版 日本国語大辞典 「ずきん」の意味・読み・例文・類語

ずきん

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. うずくような激しい痛みが体を走るさまを表わす語。ずきり。→ずきんずきん
  3. 急にある物事に驚いたり感動したりして、激しく動悸が打つさまを表わす語。どきん。ずきり。
    1. [初出の実例]「社名の下に、理化学器械、看護学教材、とあるのを目にして、心臓がずきんと鳴ったような気がした」(出典:誕生日(1977)〈津村節子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む