小説家。福井市生まれ。本名吉村節子。父は絹織物業を営む。学習院女子短期大学国文科卒業。吉村昭(あきら)と結婚。『文学者』『Z』に参加。「鍵(かぎ)」「氷中花(ひょうちゅうか)」「弦月(げんげつ)」の3作品が直木賞候補となり、夫婦の行商体験を描いた『さい果て』(1964)が新潮同人雑誌賞を受賞し、また芥川(あくたがわ)賞候補になる。翌年、骨に執心を示す夫の物語『玩具』(1965)で芥川賞受賞(『玩具』『さい果て』を含む連作小説『さい果て』は1972年刊)。その後は、自伝的小説から歴史小説、紀行・エッセイと幅広く活躍した。
自伝的小説には、作家夫婦の内面を描く長編『重い歳月』(1980)、戦争(第二次世界大戦)の日々を描いた『茜(あかね)色の戦記』(1993)、戦後の青春時代を描いた『星祭りの町』(1996)、『瑠璃(るり)色の石』(1999)など。庶民像を活写する歴史小説には、『海鳴(かいめい)』(1965)、『石の蝶(ちょう)』(1970)、「女たちの会津戦争」を描いた『流星雨(りゅうせいう)』(1990。女流文学賞)、元吉原遊女の生涯を綴(つづ)った『黒い潮』(1995)など、また伝統工芸の世界を描く『炎の舞い』(1975)、『遅咲きの梅』(1978)、『千輪の華』(1985)、『花がたみ』(1992)などがある。評伝小説として、芸術家像を追求した『白百合(しらゆり)の崖(きし)――山川登美子・歌と恋』(1983)、高村光太郎の妻智恵子の愛と悲しみを描いた『智恵子飛ぶ』(1997。芸術選奨文部大臣賞)などがある。『日本やきもの旅行』(1975)、『みだれ籠(かご)』(1977)、『土と炎の里』(1986)、『女の居場所』(1987)、『合わせ鏡』(1999)などの紀行・エッセイ、『私の女友達』(1986)といった交遊録、『夜光時計』(1969)、『葬女(とむらいめ)』『女』(ともに1973)、『霧棲(す)む里』(1989)、『恋人』(1990)、『光の海』(1996)などの短編集等々、夫婦の機微や女性心理を細やかに描くとともに、歴史小説にも才筆をふるった。
[橋詰静子]
『『日本やきもの旅行 益子・笠間・会津・佐渡ほか』(1975・平凡社)』▽『『筑摩現代文学大系91 津村節子他集』(1978・筑摩書房)』▽『『私の女友達』(1986・毎日新聞社)』▽『『青ほおずき――津村節子自選短篇集』(1989・学芸書林)』▽『『黒い潮』(1995・河出書房新社)』▽『『合わせ鏡』(1999・朝日新聞社)』▽『『瑠璃色の石』(1999・新潮社)』▽『河野多恵子ほか監修『女性作家シリーズ10 津村節子他集』(1999・角川書店)』▽『『さい果て』『炎の舞い』『海鳴』『みだれ籠――旅の手帖』『流星雨』『光の海』(文春文庫)』▽『『重い歳月』『白百合の崖(きし)――山川登美子・歌と恋』『千輪の華』『星祭りの町』『茜色の戦記』(新潮文庫)』▽『『土と炎の里』『遅咲きの梅』『花がたみ』(中公文庫)』▽『『夜光時計』『葬女』『女』『女の居場所』(集英社文庫)』▽『『霧棲む里』『恋人』『智恵子飛ぶ』(講談社文庫)』
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新