デジタル大辞泉
                            「ずっぷり」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ずっぷり
        
              
                        [副]
1 全体が湯や水などにすっかりつかっているさま。どっぷり。「風呂にずっぷり(と)身を沈める」
2 全身が雨にぬれるさま。「にわか雨にずっぷり(と)ぬれる」
3 すっかり日が暮れるさま。とっぷり。
「話に紛れて―と、日の暮れてあるに気が付かなんだ」〈浄・伊賀越〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ずっぷり
        
              
                        - 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 水・湯などの中に、物全体が、すっかり沈みこむさまや、雨などに全身が濡れるさまを表わす語。ずっぽり。- [初出の実例]「裸身を、もしやとずっぷり石船にひたせば」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
- 「此身はずっぷり教の中へ漬りて居ながら」(出典:松翁道話(1814‐46)一)
 
- ② ( 日がすっかり沈み夜の闇の中に身をつける意で ) すっかり日の暮れるさまを表わす語。とっぷり。- [初出の実例]「すっふりと杉はくれけりほととぎす〈木導〉」(出典:俳諧・水の音(1723))
- 「やうやう尋ねて暇どる中、づっぷり暮れてこの夕立」(出典:歌舞伎・忠臣蔵後日建前(女定九郎)(1865)上)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 