ずらり(読み)ズラリ

精選版 日本国語大辞典 「ずらり」の意味・読み・例文・類語

ずらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる。「づらり」とも表記した )
  2. 人、物などが多く並び連なるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「三十四人の公達へづらりっと進上申て御ざる」(出典:虎寛本狂言・栗焼(室町末‐近世初))
    2. 「丞殿の鬚かしろ茶を七日よりつみて八日にずらりとそえる」(出典:策伝和尚送答控(1631‐35))
  3. すっきりしているさま、背たけの高いさまを表わす語。すらり。
    1. [初出の実例]「女人のたけずらりとたかうしてみめのよいをと云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)四八)
  4. さしさわりなく事が運ぶさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「只かうずらりと読で、何の不審もなう、道に近しと云て、読者の心にすみてあるぞ」(出典:大学垂加先生講義(1679))
  5. ある動きが一連のもののすべてに及ぶさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ずらり学生の顔を見廻したものだ」(出典:解剖室(1907)〈三島霜川〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む