デジタル大辞泉
「ずらり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずらり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる。「づらり」とも表記した )
- ① 人、物などが多く並び連なるさまを表わす語。
- [初出の実例]「三十四人の公達へづらりっと進上申て御ざる」(出典:虎寛本狂言・栗焼(室町末‐近世初))
- 「丞殿の鬚かしろ茶を七日よりつみて八日にずらりとそえる」(出典:策伝和尚送答控(1631‐35))
- ② すっきりしているさま、背たけの高いさまを表わす語。すらり。
- [初出の実例]「
は女人のたけずらりとたかうしてみめのよいを
と云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)四八)
- ③ さしさわりなく事が運ぶさまを表わす語。
- [初出の実例]「只かうずらりと読で、何の不審もなう、道に近しと云て、読者の心にすみてあるぞ」(出典:大学垂加先生講義(1679))
- ④ ある動きが一連のもののすべてに及ぶさまを表わす語。
- [初出の実例]「ずらり学生の顔を見廻したものだ」(出典:解剖室(1907)〈三島霜川〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 