名士(読み)メイシ

精選版 日本国語大辞典 「名士」の意味・読み・例文・類語

めい‐し【名士】

  1. 〘 名詞 〙 すぐれた名高い人物。世の中に名を知られている人。著名な人。
    1. [初出の実例]「彼れ天下の名士なる間、これを害せば人多く毀(そしる)べしと思ひ」(出典三国伝記(1407‐46頃か)九)
    2. 「諸侯の下にある名士どもの財宝を以てつりよせつべき者には物をやりて結之ぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
    3. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「名士」の読み・字形・画数・意味

【名士】めいし

名声ある人。〔後漢書、方術伝上論〕世の謂(いはゆる)名士なるは、其の風知るべし。~依倚(いい)し、以て其の聲價に就くのみ。

字通「名」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む