ずるっこける(読み)ズルッコケル

精選版 日本国語大辞典 「ずるっこける」の意味・読み・例文・類語

ずるっ‐こ・ける

  1. 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
  2. 結んであったものなどがゆるむ。ゆるんでずり落ちる。ずるける。
    1. [初出の実例]「ずるっこけさうな袴を引ずって、坐っても体中ふらふらしてゐた」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一一)
  3. めあてが狂う。常軌をはずれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む